top of page
MESSAGES
These are the videos for celebrate 10th anniversary!
Congratulatory message from VIP professor!
MESSAGES
These are the videos for celebrate 10th anniversary!

伊藤 茂 先生
グローバル・コミュニケーション学部の開設10周年、おめでとうございます。
もちろん10年はそんなに長い時間ではないのでしょうが、それでもコロナ禍の困難を乗り越えての10年ですから、「たいへんでしたね、お疲れ様でした」とねぎらいの言葉をかけたくなります。
10年という節目をむかえ、今後さまざまに見直し、改善することも多いと思います。組織や制度とは、そうやって活力を維持できるものです。だから、グローバル・コミュニケーション学部に関係する教職員、学生・卒業生のみなさま、これからも惜しみなく、そして楽しみながら力を尽くしてください。時代や環境の変化に適応させ、ますます学部を進化させてください。みなさまの努力の積み重ねで達成される素敵な未来を期待しています。
もちろん10年はそんなに長い時間ではないのでしょうが、それでもコロナ禍の困難を乗り越えての10年ですから、「たいへんでしたね、お疲れ様でした」とねぎらいの言葉をかけたくなります。
10年という節目をむかえ、今後さまざまに見直し、改善することも多いと思います。組織や制度とは、そうやって活力を維持できるものです。だから、グローバル・コミュニケーション学部に関係する教職員、学生・卒業生のみなさま、これからも惜しみなく、そして楽しみながら力を尽くしてください。時代や環境の変化に適応させ、ますます学部を進化させてください。みなさまの努力の積み重ねで達成される素敵な未来を期待しています。

野口 ジュディー 津多江 先生
グローバル・コミュニケーション学部開設10周年を迎えて
10年という歳月はあっという間であり、その間にさまざまなことが起こったとすればなおさら短く感じるものである。2015年にはWorld Economic Forum (2015)は世界の貧困レベルが史上最低水準に下がったと発表した。アフリカでは自然発生したポリオの症例の報告が無く、中国では36年間続いた一人っ子政策の廃止がを発表された。しかし、100万人を超える難民や移民がヨーロッパに流入し、その50%がシリアから、14%がアフガニスタンからであった。この地域では今でも争いが絶えない。それから5年後の2020年には世界がCOVIDのパンデミックに見舞われ、その年だけで約170万人が死亡した。2021年にThe British AcademyはCOVIDが健康とウェルビーイング、地域社会と文化、知識・雇用・技能の3分野に及ぼした影響に関する報告書を発表した。地域コミュニティの重要性は上がったが、地方政府への信頼は低下し、地理的・構造的不平等も増加していると指摘している。結びに、パンデミックのような激動の時代は、社会を再構築する機会となりうるが、そのためにはビジョンが必要であり、主要な意思決定者が協調して取り組む必要があることを、歴史は示していると指摘した。(The British Academy、2021:10)
次の10年に向けて前進するためには、私たちを導くビジョンと、世界中の人々が 協力し、直面しているグローバル的な問題(気候変動、マイクロプラスチック汚染、疫病の流行など)の解決に力を合わせることが必要である。
お祝いメッセージの書き出しとしては非常に暗い印象を受けるかもしれないが、グローバル・コミュニケーション学部が2015年に開設された理由を考えるきっかけになるはずだ。神戸学院大学の学則によれば、「グローバル・コミュニケーション学部の目的は、外国語の実践的で高度な運用能力とともに、言語の基礎にある文化や社会の多様性に配慮できる幅広い知識や教養、また他者と協調、協働できるたくましい対人コミュニケーション力を備え、よってグローバル社会においてもアイデンティティを堅持し、豊かな国際社会の創造に貢献しうる人材を養成することとする。」本学部には、英語、中国語、日本語(留学生向け)の専攻がある。ここで、現在最も広く使われている言語である英語の習得について考えてみよう(Statista、2025)。実際、グローバルなコラボレーションを行うためには、高度なレベルで英語を使う能力は必須である。
しかし、学術誌のWorld Englishes(Noguchi, 2022)に掲載された記事で述べたように、「日本人はしばしば、他の言語、特に英語を使う能力がないことを揶揄される」。言語的、文化的、歴史的観点から考えると、英語と日本語の間には大きな距離がある。米国政府職員の職務に必要な言語・文化訓練を担当するU.S. Foreign Service Instituteは、日本語を「超難関言語」の最難関に分類している。
生徒が効果的かつ効率的に言語を習得するための鍵は、「言語それ自体」を教えることではなく、実際のコミュニケーションに必要な「ジャンル」、つまり言語の種類を学ぶことである。ベルギーの社会言語学・言語人類学者のBlommaert (2002)は、「LanguagesからLanguage varieties and repertoiresへ 」移行するべきと述べている。Languages の Lが大文字なのは、私たちが実社会でコミュニケーションに使う実際の日常的な言語と区別するためである。
第1期生を対象としたオリエンテーション・セミナーでは、「創造的に考え、論理的に説明する」ことを奨励したが、「論理」は言語や文化によって異なる可能性があることを意識しなければならない。常にPAILを考えるように勧めた。
PはPurpose(目的): 何を表現したいのか?
AはAudience(聴衆): 誰が読んだり聞いたりするのか?
IはInformation(情報): 伝えるべき情報は何か?
LはLanguage(言語の特徴): どの順序で情報を伝えるべきか?どんな単語やフレーズを使うべきか?文法や発音は?
聴衆が違えば、異なる言語の特徴を使う必要があるかもしれない。例えば、日本人の聴衆は丁寧な表現を期待するが、伝えようとしている「用件」の即座の説明は期待せず、詳細な理由の説明も必要としない。しかし、英語圏の聴衆は、過剰な丁寧表現は期待しないが、伝えたい「用件」の即時説明を期待し、詳細な理由説明を必要とする。Language varieties and repertoiresのPAILを学ぶことで、プロフェッショナルとして必要なコミュニケーション能力を身につけることができる。
この学部が次の10年を迎えた今、より良い世界を目指す人材の必要性はますます高まっている。世界中で不確実性や分裂の力が働いている今日ほど、文化や国境を越えたコミュニケーションが重要な時代はないだろう。グローバル・コミュニケーション学部の卒業生が、文化的多様性を認識し、身につけた知識やコミュニケーション能力を活かし、より良いグローバル社会の構築に貢献できることを期待する。
英知と雄弁をもって進もう
Judy Noguchi
学部長 (2015 – 2017)
Blommaert, J. (2003). Commentary: A sociolinguistics of globalization. Journal of Sociolinguistics, 7, 607–623.
10年という歳月はあっという間であり、その間にさまざまなことが起こったとすればなおさら短く感じるものである。2015年にはWorld Economic Forum (2015)は世界の貧困レベルが史上最低水準に下がったと発表した。アフリカでは自然発生したポリオの症例の報告が無く、中国では36年間続いた一人っ子政策の廃止がを発表された。しかし、100万人を超える難民や移民がヨーロッパに流入し、その50%がシリアから、14%がアフガニスタンからであった。この地域では今でも争いが絶えない。それから5年後の2020年には世界がCOVIDのパンデミックに見舞われ、その年だけで約170万人が死亡した。2021年にThe British AcademyはCOVIDが健康とウェルビーイング、地域社会と文化、知識・雇用・技能の3分野に及ぼした影響に関する報告書を発表した。地域コミュニティの重要性は上がったが、地方政府への信頼は低下し、地理的・構造的不平等も増加していると指摘している。結びに、パンデミックのような激動の時代は、社会を再構築する機会となりうるが、そのためにはビジョンが必要であり、主要な意思決定者が協調して取り組む必要があることを、歴史は示していると指摘した。(The British Academy、2021:10)
次の10年に向けて前進するためには、私たちを導くビジョンと、世界中の人々が 協力し、直面しているグローバル的な問題(気候変動、マイクロプラスチック汚染、疫病の流行など)の解決に力を合わせることが必要である。
お祝いメッセージの書き出しとしては非常に暗い印象を受けるかもしれないが、グローバル・コミュニケーション学部が2015年に開設された理由を考えるきっかけになるはずだ。神戸学院大学の学則によれば、「グローバル・コミュニケーション学部の目的は、外国語の実践的で高度な運用能力とともに、言語の基礎にある文化や社会の多様性に配慮できる幅広い知識や教養、また他者と協調、協働できるたくましい対人コミュニケーション力を備え、よってグローバル社会においてもアイデンティティを堅持し、豊かな国際社会の創造に貢献しうる人材を養成することとする。」本学部には、英語、中国語、日本語(留学生向け)の専攻がある。ここで、現在最も広く使われている言語である英語の習得について考えてみよう(Statista、2025)。実際、グローバルなコラボレーションを行うためには、高度なレベルで英語を使う能力は必須である。
しかし、学術誌のWorld Englishes(Noguchi, 2022)に掲載された記事で述べたように、「日本人はしばしば、他の言語、特に英語を使う能力がないことを揶揄される」。言語的、文化的、歴史的観点から考えると、英語と日本語の間には大きな距離がある。米国政府職員の職務に必要な言語・文化訓練を担当するU.S. Foreign Service Instituteは、日本語を「超難関言語」の最難関に分類している。
生徒が効果的かつ効率的に言語を習得するための鍵は、「言語それ自体」を教えることではなく、実際のコミュニケーションに必要な「ジャンル」、つまり言語の種類を学ぶことである。ベルギーの社会言語学・言語人類学者のBlommaert (2002)は、「LanguagesからLanguage varieties and repertoiresへ 」移行するべきと述べている。Languages の Lが大文字なのは、私たちが実社会でコミュニケーションに使う実際の日常的な言語と区別するためである。
第1期生を対象としたオリエンテーション・セミナーでは、「創造的に考え、論理的に説明する」ことを奨励したが、「論理」は言語や文化によって異なる可能性があることを意識しなければならない。常にPAILを考えるように勧めた。
PはPurpose(目的): 何を表現したいのか?
AはAudience(聴衆): 誰が読んだり聞いたりするのか?
IはInformation(情報): 伝えるべき情報は何か?
LはLanguage(言語の特徴): どの順序で情報を伝えるべきか?どんな単語やフレーズを使うべきか?文法や発音は?
聴衆が違えば、異なる言語の特徴を使う必要があるかもしれない。例えば、日本人の聴衆は丁寧な表現を期待するが、伝えようとしている「用件」の即座の説明は期待せず、詳細な理由の説明も必要としない。しかし、英語圏の聴衆は、過剰な丁寧表現は期待しないが、伝えたい「用件」の即時説明を期待し、詳細な理由説明を必要とする。Language varieties and repertoiresのPAILを学ぶことで、プロフェッショナルとして必要なコミュニケーション能力を身につけることができる。
この学部が次の10年を迎えた今、より良い世界を目指す人材の必要性はますます高まっている。世界中で不確実性や分裂の力が働いている今日ほど、文化や国境を越えたコミュニケーションが重要な時代はないだろう。グローバル・コミュニケーション学部の卒業生が、文化的多様性を認識し、身につけた知識やコミュニケーション能力を活かし、より良いグローバル社会の構築に貢献できることを期待する。
英知と雄弁をもって進もう
Judy Noguchi
学部長 (2015 – 2017)
Blommaert, J. (2003). Commentary: A sociolinguistics of globalization. Journal of Sociolinguistics, 7, 607–623.

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...

Coming soon...
GC 10th Aniv.
Menu
info@mysite.com
Tel. 123-456-7890
Fax. 123-456-7890
Contact Us
© 神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部
